こんにちは!
シングルマザーのカレンです。
もう少しで5月も終わりですね。
なので昨日は、息子《マサムネ》と一緒に、家の大掃除をしました!
順調に片づけをしていたんですが……。
息子の部屋が片付かない問題
マサムネの部屋が全然片付かない!!!
おもちゃと本が多すぎて、収納する場所がないんです。
コロナ自粛中にも、結構買ってしまったおもちゃ&本たち。
溢れかえって当然ですよね。
収納することを全く考えずに買ってしまっていました。
収納するのは、部屋の広さ的にかなり厳しい。。
収納上手な人は同じ状態でも出来るんでしょうけども、収納が苦手なカレン。
一体どうしたらいいものか考えてみました。
使っていないおもちゃを捨てよう
そこで、おもちゃを捨てる事をマサムネに提案しました。
しかし、そんなことが一筋縄でいくはずもなく……。
いやだ!!!
と猛反対を食らってしまいました。
困った私は、誰かにあげるならどうだろうと思い色々調べてみました。
一緒にパソコンを見ていたマサムネは、おもちゃを誰かにあげるということならいいかなという気持ちが出てきたようでした。
しかし、寄付となると少しでも傷のついているもの等はNGだったりキャラクターが指定されている場合も。。
海外の子供たちに届けてあげたいと思っても、本当に届いているのか不透明でそれに対してお金を払うのも不安だなと思ってしまいました。
非常に悩ましい。
パソコンと結構な時間にらめっこして、バタンキュー。
困った私は、マサムネに全部説明し相談しました。
するとマサムネは、
じゃあ捨てれるものは捨てよっか!
と、ひとこと。
困り果てた母を見かねて折れてくれたようでした。
カレンが同じ年の頃なら、絶対に出来ないと思います。
マサムネに脱帽した瞬間でした。
感謝の気持ちを忘れずに
マサムネと一緒に「まだ遊ぶもの・もう遊んでいないもの」に、おもちゃを分けていきました。
そして遊んでいないものを捨てる時に、マサムネがひとつひとつに、
いままで一緒に遊んでくれてありがとう。
と言って、目をつむっておもちゃを抱きしめていました。
なんだか、複雑な気持ちになりました。
そんな風におもちゃひとつひとつにちゃんと感謝してもらえていると思うと、買った側の立場としても冥利に尽きる思いです。
大人としてハッとさせられる出来事でした。
私も、モノひとつひとつに感謝して生活しなくてはいけないなと改めて考えさせられました。
マサムネにもその素敵な気持ちをずっと忘れずにいてほしいです。
まとめ
毎日息子から色んな事を学ぶ日々です。
モノを大切にすること・感謝すること、大人になるとなかなか忘れがちになってしまいませんか?
それを意識して出来るようになると、日々の幸せやありがたみがもっと感じられるようになる気がします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
いつもスターや読者登録にパワーをもらっています。
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします(o^―^o)